数独-超難問集9/10-解答

数独-超難問集の9/10問目

下記の解答を見る前に是非ノーヒントで数独難問にチャレンジしてみてください。
下記のリンクから、PDFをダウンロード・印刷することが可能です。
PDF-数独-超難問集9/10をダウンロード・印刷

アナログではなくデジタルでチャレンジしたい方は、少し手間ですが、下記のリンク先にて問題を入力することでデジタルで数独難問にチャレンジすることが可能です。数独を楽しむことはもちろん、簡単な手順も解析もしてくれるので、参考にしてみても良いかと思います。※背理法等のトライアンドエラーで進める手順は解析されないので注意が必要です。

説明を始める前に、わかりやすいように各所の呼び名を決めておきたいと思います。

左下を基準に行(横)をX1~9、
そして、列(縦)をY1~9とします。

次に左上を基準に3×3マスの9マスをブロック1~9とし説明していきたいと思います。ここで紹介している数独は上級者向けの難問となっています。「数独って?」「数独のルールは?」という方は下記の記事を参考にしてみてください。数独の基本ルールを紹介しています。

数独-難問手順.1-ブロック1の《7》・ブロック5の《6》を確定させます。

ブロック2、そしてブロック4の《7》から《X:7 Y:2》=《7》ということがわかります。続いて、ブロック4、そしてブロック8の《6》の配置から《X:6 Y:4》=《6》ということがわかります。

数独-難問手順.2-ブロック9の《7》を確定させます。

《X:8 Y:3》を基準に考えた時・・・
ブロックで《1・2・4・5》
列で《3・9》
行で《4・6・8》
が使用されていることになります。つまり、《X:8 Y:3》はまだ使用されていない《7》が正解ということになります。

数独-難問手順.3-背理法を使用し、《X:8 Y:7》を確定させます。

数独難問あるある、序盤からの手詰まりです。通常テクニックでは手を進めることができないので、背理法を使用して手を進めていきます。背理法は、どのマスでも使用することができますが、効率を考えると候補となる数字が少なく、かつそのマスが埋まれば手が進みそうなマスを選びます。

今回は、《X:8 Y:7》にあたりをつけて背理法を使用していきます。まず《X:8 Y:7》に入る数字の候補としては《1と2》があげられます。簡単に解説しておくと、列《X:8》を見た時ブロック9ではすでに《1と2》が使用されています。次に、《X:8 Y:5/8》でも《1と2》が使用されています。そのため、《X:8 Y:4/7》の2マスは《1もしくは2》が入る専用マスということが言えます。

まずは、《X:8 Y:7》に《2》を入れて手を進めてみます。すると周りの《1》の配置からブロック3に《1》を入れることができなくなりました。つまり《X:8 Y:7》から《2》が除外され《1》が正解ということになります。

そして、《X:8 Y:4》=《2》が確定します。

数独-難問手順.4-全ブロックの《1》を確定させます。

まずブロック1・3・5の配置から《X:4 Y:9》=《1》ということがわかります。

ブロック2の《1》が確定したら・・・
ブロック8 ⇒ ブロック7 ⇒ ブロック4 ⇒ ブロック6 の順に《1》を埋めていくことができます。

数独-難問手順.5-全ブロックの《2》を確定させます。

まず、ブロック5・ブロック6の《2》の配置から《X:3 Y:6》=《2》が確定します。ブロック4の《2》が確定したら・・・

ブロック7 ⇒ ブロック8 ⇒ ブロック2 ⇒ ブロック3 の順で《2》を埋めていくことができます。

数独-難問手順.6-ブロック7・ブロック6・ブロック3・ブロック8の《5》を確定させます。

まず、ブロック5・ブロック9の《5》の配置から《X:5/6 Y:1》のいずれかに《5》が入ることがわかります。このことから同行の《X:2:3 Y:1》から《5》が除外され、結果《X:3 Y:3》=《5》ということがわかります。

ブロック7の《5》が確定したら・・・
ブロック6 ⇒ ブロック4 ⇒ ブロック8 の順に《5》を埋めていくことができます。ちなみに、グリーンのエリアは各ブロックの《5》の配置からいずれかに《5》が入ることが確定しているエリアとなります。

数独-難問手順.7-全ブロックの4を確定させます。

まず列《X:8》の《3・9》の配置からブロック9のグリーンエリアは《3と9》のみが入る専用マスということがわかります。ブロック9の《X:8 Y:1/2》は《6と8》の専用マスということが分かり、最後の1マスになる《X:8 Y:5》=《4》ということがわかります。

ブロック6の《4》が確定したら・・・
ブロック3 ⇒ ブロック2
ブロック4 ⇒ ブロック7 ⇒ ブロック8 ⇒ ブロック5 の順に《4》を確定させていくことができます。

数独-難問手順.8-ブロック2の《5》を確定させます。

ブロック3・ブロック5の《5》の配置から《X:6 Y:7》=《5》ということがわかります。

数独-難問手順.9-ブロック3・ブロック6の《7》を確定させます。

ブロック1・ブロック2の《7》の配置から《X:7 Y:8》=《7》ということがわかります。

ブロック2の《7》の配置からグリーンエリア《X:4/6 Y:6》のいずれかに《7》が入ることがわかり、同行にあたる《X:9 Y:6》から《7》が除外されます。結果《X:9 Y:5》=《7》といことがわかります。

数独-難問手順.10-ブロック6の《8》を確定させます。

《X:9 Y:6》を基準にブロック・列・行から使用されていない数字を探します。
ブロックでは《1・2・4・5・7・9》
列では、《1・2・3・4・5・7・9》
行では、《1・2・4・5・6・9》が使用せれています。使用されていない数字は《8》のみとなるので、《X:9 Y:6》=《9》とわかります。列で使用されている《3と9》については、手順7で解説済みです。

数独-難問手順.11-ブロック6・3・2・1の《6》を確定させます。

ブロック4・ブロック5の《6》の配置から《X:7 Y:5》=《6》とわかります。

手順7で《X:9 Y:1/3》は《3と9》の専用マスであることが確定しています。列《X:9》を見た時《X:9 Y:7》で使用されていない数字は《6》ということがわかります。

ブロック3の《6》が確定したらブロック2 ⇒ ブロック1の順で《6》を確定させることができます。《X:3 Y:9》のマスはブロック4の《6》の配置から《X:3 Y:1/2》のいずれかに《6》が入ることがわかるため、《6》を候補から除外することができます。

ブロック6で空きマスが1つになったので《X:7 Y:4》=《3》とわかります。

数独-難問手順.12-ブロック3の《8と9》を確定させます。

ブロック7の《8》の配置から《X:2/3 Y:9》のいずれかに《8》がはいることがわかります。そのため、同行である《X:7 Y:9》から《8》が除外され、《X:7 Y:7》=《8》が確定し、残りの《X:7 Y:9》=《9》ということがわかります。

数独-難問手順.13-ブロック4・ブロック1の《5》を確定させます。

ブロック3の《3と9》の配置から、《X:1 Y:7/8》が《3と9》の専用マスということがわかります。列《X:1》を見た時使用されていない数字は《5》のみとなるので、《X:1 Y:5》=《5》ということがわかります。

《X:1 Y:5》=《5》を埋めることができれば、
《X:2 Y:9》=《5》
《X:3 Y:9》=《8》
も順次確定させることができます。

数独-難問手順.14-ブロック4・5の《8と9》を確定させます。

ブロック1の《8》の配置から《X:2 Y:5》=《8》ということがわかります。

ブロック4の《8》が確定したら、ブロック5の《8と9》そしてブロック4の《9・3》を埋めることができます。

数独-難問手順.15-ブロック1・2の空きマスを確定させます。

列《X:5》を見た時、空きマスは《X:5 Y:8》のみとなるので、《X:5 Y:8》は使用されていない《3》ということがわかります。《X:5 Y:8》=《3》とわかれば、ブロック1・2の空きマスを埋めることができます。

数独-難問手順.16-最終回答

手順.15まで進めることが出来れば、後は迷わず空きマスをうめていくことができると思います。

まとめ-数独-超難問集9/10-解答

数独-超難問集9/10のポイントは手順3の背理法となります。序盤で手詰まりになってしまうと、背理法を使用するマスを絞り込むことがムズしいですが、当てずっぽうで背理法を使用してしまうと、余計に時間がかかる場合が多いです。

少しでも難問を解く時間を短縮したいなら、マスに入れる数字が少ない箇所、かつそのマスにいれる数字が確定したら、手が進みそうなマスを選択することが基本になってきます。