【将棋入門】超簡単!成駒のルール

将棋の駒は特定の条件を満たすと、駒をひっくり返して(裏にして)動きを変化させることができます。この動きを変化させた駒を成駒(読み方:なりごま)といい、基本的には移動範囲が広がることにより有利にゲームを進めることができるようになります。

ここでは成駒のルールについて紹介していきます。ちなみに、成駒になる前の駒(ひっくり返す前の駒)の事を生駒(読み方:なまごま)と言います。

[成駒になれる駒]と[成駒になれない駒]

将棋は8種類の駒を使用して対局をすすめていきますが、8種類の全ての駒が成駒になれるわけではありません。成駒になれる駒は[歩][香][桂][銀][角][飛]の6種となり逆に成駒になることができない駒は[王(玉)][金]の2種となります。

成駒になれる6種の駒の読み方は以下の通りです。

生駒 成駒
歩兵/ふひょう
と/と
香車/きょうしゃ
成香/なりきょう
桂馬/けいま
成桂/なりけい
銀将/ぎんしょう
成銀/なりぎん
角行/かくぎょう
龍馬/りゅうめ
飛車/ひしゃ
龍王/りゅうおう

将棋の駒にはいろいろなデザインのものがありますが、上記の画像のように表(生駒)は黒文字、裏(成駒)は赤色で表示されているものが一般的となっています。

生駒と成駒の動かし方については、下記の記事を参考にしてみてください。

[成駒]になるための条件

成駒になるためには、以下の3つの条件のうちいずれかに該当する必要があります。

成駒になるための条件
  1. 敵陣に入る
  2. 敵陣内を移動する
  3. 敵陣から出る

将棋盤を見ながらの方がわかりやすいと思うので、イラストで解説していきます・・・・が大前提として、「成駒になるか」「成駒にならない(不成:ならず)か」の選択はプレイヤーに委ねられ、一度成駒になると、自分の駒である限りは生駒に戻ることはありません。

逆に成駒を取る(持ち駒にする)と必ず生駒にもどります。成駒を取ったからといって、成駒をそのまま打つことはできません。

敵陣に入って成駒になる

敵陣とは、自身が座っている位置から見て奥の3行(段)の事をいいます。逆に手前の3行(段)のことを自陣と言います。成駒にするには自身の駒を敵陣に侵入させること。これが基本になります。

ちなみに、敵陣に自身の駒を侵入させたからと言って「必ずしも成駒にしなくてはいけない!」なんてことはありません。戦略的に成駒にならず生駒のままで対局を進めることも可能です。

敵陣内を移動して成駒になる

先程、敵陣に自身の駒を侵入させても不成(ならず)、生駒のままでいることが可能と紹介しましたが、一度生駒を選択しても、新たに敵陣内で駒を移動させると、再び生駒と成駒の選択が可能になります。もちろん不成の選択も可能です。

また、持ち駒を直接敵陣内に打つことも可能ですが、この場合いきなり成駒になるのではなく、次の手で敵陣内を移動して初めて成駒になるか、もしくは不成のままでいるのかの選択が可能となります。

敵陣から出た際に成駒になる

自信の駒が敵陣内に不成でいた場合、敵陣内から外に出る際にも成駒になるか生駒のままなのか選択が可能です。

不成を選択する具体例

生駒から成駒になると動ける範囲が広くなり、基本的には対局を有利に進めることができます。ですが、不成にいた方が有利に対局を進めれる場合もあるので具体例を紹介しておきます。

このような場合どうでしょか?桂馬が敵陣内に侵入して成駒になることができますが成佳になった方が良いでしょうか?この場合あ、飛車もしくは角行のどちらかを確実に取れる生駒の方が良いことがわかると思います。では次はどうでしょうか?

この場合も成駒にならない方が良いですね。香車が生駒でいることで、角行の動きを封じることができます。このように生駒でいることで対局が有利になる場合も多々あります。

成駒にならないといけない条件

「成駒」と「不成」はプレイヤーが選択できますが、不成を選択した結果、次の手で駒が動けなくなるような場合は不成を選択できません。というよりも不成を選択するメリットがありません。具体的には動きが封じられてしまう[歩兵][桂馬][香車]の3種類となります。

このように成駒にならないと、動けなくなってしまう場合は成駒にする必要があります。誤って不成にしてしまうと反則行為として反則負けとなるので注意しましょう。