オセロは、その局が終了するまでに、100万通りを超す手順があり上級者に勝つためには、常に最善に近い手を打つことが必要になってきます。
手が進むにつれて、その手順は木の根のように広がり最善の手を導き出すのが困難になってきますが、逆に局序盤は先人たちの数多の研究・対戦から最善に近い4通りの手順が定石【オセロの四大定石】として残っています。
もちろん現代オセロにてもこの四大定石は有効で定石を最初に外した打ち方をした側は不利になることが多いので、知っておいて損はありません。できるだけ四大定石は覚えておくことをオススメします。
今回はそんなオセロの四大定石の中から、うさぎ定石について紹介していきます。
うさぎ定石の手順
※ オセロ盤内にある青い数字はコンピューター解析による評価値となって、この数字が大きければ大きい程ゲームを有利に進めることができるとされています。
もし不明なオセロ用語が出てきたら、下記の記事を参考にしてみてください。
子供から大人まで、だれでも簡単に遊ぶことができるオセロ。 8×8マス=計64マスに、黒・白と交互に石を置き、縦横斜めに挟んだ石は自分の石の色に返し、最終的に石が多い方が勝利となる単純ゲームですが、これがなかなか奥が深い。 …
まずは《F5》に黒を打ちます。最初の一手目はどこに置いても位置関係はかわらないので、評価値は全て同じです。
2手目は白を《D6》に配置。これを縦取りと言います。
3手目は黒を《C5》に配置。評価値は-2となっていて、最善手ではありませんがよくある形です。この時に黒を《C5》ではなく最善の手である《C3》に配置すると、同じく四大定石の虎定石の形に進むことになります。
4手目は白を《F4》に配置し、2枚返します。オセロのセオリーとして序盤はできる限り少なく石を返していくのが基本になるのですが、他の場所の石の置く場所が外過ぎて評価値が悪いため、2枚返しとなる《F2》が最善手となっています。
5手目は評価値通りの《E3》に配置します。《E3》は一見開放度2の緩手に見えますが、《D3・F3》共に白石を打つことができない、なかなかの好手となっています。
以上が、四大定石の一つ、うさぎ定石の手順となります。