今日亡くなったら、いつ葬儀をする?葬儀の日程とその流れについて

今日、大切なあの人が亡くなったら・・・縁起でもありませんが、誰もが避けて通ることはできず、葬儀は必ず訪れます。

葬儀は特別な環境下でない限り(特に若い世代にとって、)非日常的な儀式になりますが、とても大切なものになります。ここでは突然訪れる葬儀の日程と流れについて確認していきたいと思います。

葬儀とは?

葬儀とは、人が亡くなった際、その人をほうむり、お見送りする儀式の事を指します。葬儀という言葉は、葬儀会社や宗教によって言葉の使い方が異なる場合がありますが、葬儀=【通夜・葬式・告別式】の総称として、日本の葬儀の大部分を占める葬式仏教を前提で話を進めさせていただきます。

葬儀には様々な意味合いがありますが、基本的には故人との最後の別れを惜しむとともに、故人が死後の世界でも幸せであるよう祈る為の儀式です。また、遺された人達の心の整理の場としても重要な意味を持ちます。

通夜と葬式と告別式

葬儀は「通夜」⇒「葬式」⇒「告別式」の順に執り行っていきます。一般的には、故人が亡くなった翌日の夜に【通夜】を。そしして、【通夜】の翌日に【葬式】と【告別式】を行うことが多くなっています。まずはこれら各種の概要を簡単にまとめておきます。

通夜

通夜は故人が亡くなった翌日の夜に行うのが一般的です。故人が夜遅くに亡くなった場合、準備が必要なため中一日あける場合もあります。

通夜は、故人と親しかった友人、家族や親族が故人との最後の別れを惜しむ儀式です。一昔前までは、故人(柩)を守る為夜通し線香・ろうそくに火を灯していたため通夜と言うのですが、昨今では防火上の理由や葬儀会社の規則により、一晩中火を灯さない場合も増えてきています。

葬式

葬式は通夜と同様に、家族や親族、故人と親しかった友人が故人の冥福を祈る儀式です。

葬式と告別式は別意味をもつ儀式になるので分けて考えるのが本来の形なのですが、近年ではこれらをひとくくりに【葬式】または【告別式】とする場合が増えて生きています。

ちなみに、告別式後に火葬場へ同行するのは、本来の意味での葬式に参加する方々、つまり家族・親族・故人と親しかった方となります。

告別式

告別式は、故人と繋がりがあった「会社関係」「知人」「友人」等が最後のお別れを行う儀式です。

上の葬式でふれた通り、近年では【葬式と告別式】を一括りにする考え方が一般化されているため、葬式開始時から、(家族・親族・親友以外の)故人とゆかりのある方々が参列されるケースがほとんどとなっています。

また、葬式・告別式は日中に行われる場合が多いため、仕事等の理由により「会社関係」「知人」「友人」等の方でも告別式には参加せず、主に夜に行われる通夜のみに参加するケースが非常に増えてきています。

葬儀の日程と流れについてい

では、日本で最も多い葬儀である葬式仏教の大まかな流れを確認していきます。葬儀の日程と流れは以下のようになります。

亡くなられる直前・直後(1日目)

亡くなられる直前・直後(1日目)は、近親者への連絡や葬儀会社との打ち合わせを行い、通夜・葬式・告別式の準備をおこないます。逝去された時間が夜中で葬儀会社との打ち合わせ等が困難な場合は、翌日を丸々葬儀の準備にあて、翌々日に通夜を行う場合もあります。

通夜(2日目)

葬儀の2日目は通夜です。通夜は18時~19時頃から執り行うことが一般的です。ですので、それまでに医師による死亡診断書や死亡届を市役所に提出し火葬許可証の手続きをしておます。

葬式・告別式(3日目)

葬儀の3日目には葬式・告別式を執り行い、出棺・火葬を行います。

亡くなられる直前・直後(1日目)

では、時系列でもう少し詳しく確認していきたいと思います。亡くなる直前・直後は近親者への連絡や葬儀社との打ち合わせをしていくことになります。心の整理も付かない状態であわただしい時間が過ぎていきます。

危篤から葬儀社との打ち合わせまで

病院がから危篤の連絡を受けたら、急いで病院に向かいます。道中連絡をとれる状況であれば、家族・親族・親友等最後の瞬間を看取ってもらい方に連絡を取りましょう。

危篤の連絡を受けたら、誰もが同様します。自動車で病院に向かう場合は関係の深い家族や親族がハンドルを持つことは避けましょう。冷静な状況判断ができず事故につながる可能性があります。関係が浅い・もしくは無い方、そうでなければタクシーを呼ぶなどしましょう。

逝去されたら、医師による死亡診断書を受け取り、葬儀社に連絡をします。事前に葬儀社を決めていない場合、病院で葬儀社を紹介してもらえる場合もあります。ただし、故人や家族の意向に沿った葬儀ができない場合があるので、生前の内に家族で葬儀社は決めておくことをおススメします。

次にエンゼルケアを行い遺体を搬送する準備を行います。エンゼルケアとは死後の処置や死化粧を行い少しでもキレイな姿にして見送る準備全般のことを指します。エンゼルケアを終えたら遺体を自宅、もしくは安置施設に搬送します。

家族や葬儀社で打ち合わせを行います。この時に決める主な事項は、「遺影」「喪主」「参列者」「葬儀費用」「家族や故人の意思を反映した葬儀の演出」等になってきます。

通夜(2日目)

葬儀の2日目は通夜を行います。通夜は夜に行うのでそれまでに死亡届や火葬許可証の手続きを行います。これらの手続きは市区町村役場でご自身でできますが、葬儀社が代行して行うのが一般的です。

夜になったら通夜に移ります。通夜は18時頃~19時頃開始されるのが一般的です通夜に要する時間は弔問客や、通夜の内容によって異なりますが、2時間程度になることが多くなっています。準備や片付けが必要な遺族や親族は4・5時間程度は必要になってきます。

通夜の流れ
  1. 18:00~18:15 一同着席
  2. 18:15~18:30 僧侶を案内・読経
  3. 18:30~19:00 遺族・親族・弔問客の順に焼香を行う
  4. 19:00~19:10 僧侶退場・喪主の挨拶・閉会
  5. 19:10~20:00 通夜ふるまい

本来、通夜は文字通り夜通し故人に付き添って最後の夜を過ごすといういのが習わしでしたが、時代の変化とともに上記のように2時間程度で行う通夜(半通夜)が一般的になってきています。また、家族や親族・近親者のみで行う通夜を仮通夜、そして弔問客と行う通夜を本通夜と言ったりもします。

葬式・告別式(3日目)

3日目は葬式・告別式を執り行い火葬・精進落としに移ります。葬式・告別式は故人の冥福を祈り最後のお別れを儀式です。上でも少しふれていますが、本来葬式と告別式は別の意味合いを持ちますが、近年ではこれらを一括りに考えて儀式を進行していくのが一般的となっています。

葬式・告別式の流れ
  1. 09:30~10:00 受付 ⇒ 遺族・親族・参列者入場
  2. 10:00~10:45 読経・弔辞・弔電・焼香
  3. 10:45~11:00 喪主の挨拶 ⇒ 告別式閉式
  4. 11:00~12:30 火葬場へ移動し火葬 ⇒ 骨上げ
  5. 12:30~13:00 初七日法要
  6. 13:00~14:00 精進落とし

葬儀は事前準備をしておくと、心にゆとりが増え落ち着いて行動ができます

時系列で葬儀の日程と流れを説明してきましたが、いくら頭に入っていても、大切な人を失った悲しみから、これらを淡々とこなすのは困難です。ですので、故人が亡くなる前にお世話になる葬儀社や訃報を伝える方のリストをしっかりと作成しておきましょう。

また、これらはお亡くなりになられる方にとっても非常に大事な事です。最近では自分らしく生きた証、そして終活の一環として、亡くなってからどうしてほしいかを記すエンディングノートを作成される方も少なくありません。

エンディングノートは自分の為に記すものではありますが、エンディングノートがあれば残された家族や親族の負担も減ります。死ぬための活動ではなく、今まで生きてきた証、そしてこれまでお世話になって方々の感謝の意味も込めてエンディングノートを作成することをおススメします。