供花1

供花(くげ/きょうか)とは?

供花は「くげ」もしくは「きょうか」と読み、故人の冥福を祈ると共に、その霊を慰めるために供えられる生花のことで、親族や故人と親交のある方が故人に贈る最後の贈り物となります。また、斎場が遠かったり、病気やケガ等の理由で葬儀に参列できない場合に気持ちとして送るケースもあります。※キリスト教の場合は、故人を綺麗に飾る意味合いで供花が用いられます。

供花は、故人の冥福や霊を慰める以外にも、会場を飾る目的もあり祭壇の左右に各1つで計2つ供えるのが一般的となっていますが、斎場のスペース等の理由から1つだけ贈られる場合もあります。ちなみに供花は1つを一基(いっき)と数え2つの場合は一対(いっつい)と数えます。

供花の贈り方は地域や宗教によって様々です。基本的には「故人を想う気持ち・贈る気持ち」が大切なのですが、場合によっては、マナー違反となってしまう場合があるので注意が必要です。

斎場で使用される花として花輪もありますが、花輪は斎場の入り口付近の飾りとして用いられる場合があり、供花と違い造花が使用される場合があります。余談になりますが、キリスト教の場合は造花や花輪が用いられることはありません。

宗教による供花の違い

日本では9割以上の人が、神道もしくは仏教を信仰しています。残りは、諸教もしくはキリスト教等となっています。下記では神道・仏教・キリスト教の一般的な供花の特徴をまとめていますが、冒頭でお伝えした通り供花は宗教はもちろんのこと、同じ宗教であっても地域によってその特徴が異なります。

供花を準備する場合、便利なネット通販やお花屋さん等がありますが、まずは葬儀社に相談することをオススメします。葬儀社であれば、宗教はもちろん斎場のスペースや場内の雰囲気に合わせた供花を選んでくれます。

また、斎場によっては、「斎場の雰囲気が壊れる」等の理由から葬儀社手配以外の供花を不可としている場合もあります。仮にお花屋さんやネット通販での供花が可能な場合であっても、故人が信仰する宗教を含め供花にふさわしい花やその種類、色目等を確認しておくと良いでしょう。

神道で供花を贈る場合

供花2

神道で供花として使用される主な花は、白色の菊、もしくは白色のユリが用いられることが一般的となっています。薄い黄色やピンクの花が使用されるケースもありますが、基調となる色目は白いとなっています。

元々神道の場合榊(さかき)が送られてきましたが、現在では、喪主が榊を供え、それ以外の方はお花を供えるのことが多くなっています。

仏教で供花を贈る場合

供花3

仏教で使用される供花も基本的には神道と同じで、白や黄色の菊やユリ等を供花として用いるのが一般的となっています。ただ、神道の供花と比べると、比較的ピンクや黄色の色目の花も使用されることがあります。

仏教では、四十九日が過ぎるまで、魂がこの世とあの世の間を彷徨い、極楽浄土に行けるかどうかを決める重要な期間とされています。その間、後飾りとして祭壇の周りに飾られるので、コンパクトに花籠にまとめられたものでも良いでしょう。斎場の広さ次第でフラワースタンドを一基送る場合もあります。

キリスト教で供花を贈る場合

供花4

日本国内での信仰割合が高いのが神道と仏教ですが、世界的に見ればキリスト教を信仰されてる方が最も多くもちろん日本国内にもおられます。

そんなキリスト教に用いる供花についてですが、主にユリやカーネーションが多く使用されます。神道や仏教で多く用いられる菊の花が使用されることはほとんどありません。

また、キリスト教で用いられる供花には「故人の冥福を祈る」「霊を慰める」といった意味合いは低く、純粋に故人を飾ることを目的としています。そのため、供花に想いを込める神道や仏教とは違い、「誰からの故人への想い」が明確にわかるようにする、供花の名札はキリスト教の場合使用しません。

供花はどんな人が贈る?

葬儀に参列する方は、故人と関りがある方ばかりですが、全ての参列者が供花を贈るわけではありません。供花を贈るのは故人と関係が特に深かった方が中心となります。

具体的には、主に「喪主」「兄弟」「孫」等の【親族】。【親しい友人】、勤め先の代表等の【仕事関係で関りが深い人】となります。斎場が遠方の場合や、病気やケガ等の理由で参列できない場合は、気持ちとして供花を贈るケースもあります。

供花の相場は?

供花の相場は一基15,000円程度のものが主流となっています。冒頭でも少し触れていますが、供花は1つを一基(いっき)と数え2つは一対(いっつい)と数えます。供花は、祭壇の左右に各1つ計2つ、つまり一対にするのが一般的となっています。一基15,000円なので、一対準備する場合の供花の相場は30,000円程度となります。

供花を贈るタイミング

供花を届けるタイミングは、お通夜が始まる前(当日の午前中)に斎場に届くように調整をします。「親族にも準備があるので、できる限り早く送ってあげよう。」という考えもあるかもしれませんが、これはマナー違反です。

贈るタイミングが早すぎると、故人が亡くなるのを「待っていた?」「喜んでいるの?」と解釈できてしまうためです。供花がお通夜に間に合わないのは論外ですが、早く贈りすぎるのにも注意が必要です。念のため事前に葬儀社へ確認をとっておくと間違いがないでしょう。