httpsアイキャッチ

1年ほど前の2018年7月にリリースされたGoogle Chrome68から、新たな仕様が追加されているこをご存知でしょうか?いままで普通に閲覧できていた「http」から始まるWEBサイトに警告が出るようになったのです。

企業のWEB担当者、個人であっても積極的ホームページやブログを運営されている方であれば、すでにほとんどの方が対応済みかとは思いますが、利用者側は???と思っている方も少なくないと思います。

今回は、Chromeから警告を受けてしまうhttpとそれを改善するための「https」について簡単に解説していきます。

「http」と「https」とは

「http」と「https」をについて説明する前にURLのおさらいを簡単にしておきます。例えばこのページのURLは「https://ryu-ku.net/09/701」になっているわけですが、このURLは大きく4つのブロックに分かれます。

「https://ryu-ku.net/30/737」の意味
https 通信プロトコルと言われクライアント(閲覧する側)とWEBサーバー(閲覧される側)を相互通信するための仕組みやルールのことを指します。
ryu-ku.net ドメインと呼ばれ、インターネット上の「住所」に相当するものです。
30 ディレクトと呼ばれWEBページの情報が格納されているフォルダーのこととなります。
737 URLの一番右に表示されているのがファイル名で現在閲覧しているWEBページとなります。

つまり、Chromeから警告を受けてしまうのは、通信プロトコルの部分になります。このプロトコルには「http」「https」「telnet」「ftp」など用途によって様々なものがあります。

通信プロトコル「http」とは?

httpとは、Hyper text Transfer Protocol/ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコルのことで、ChromeやIE、FirefoxやSafari等の様々なWEBクライアント(ブラウザ)からWEBサイトにアクセスしてテキストや画像、動画を含めたファイル情報をWEBサーバー側にリクエストし、リクエストを受けたWEBサーバー側はリクエストに応じた情報をWEBクライアント側は表示する仕組みの事をいいます。

通信プロトコル「https」とは?

httpsとは、Hyper text Transfer Protocol Secure/ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル・セキュアのことで、httpにSSL/TLS(Secure Socket Layer/Transport Layer Securit)を組み込んだ暗号化通信の仕組みの事となります。

つまり、WEBユーザにとって、「http」よりも「https」で始まるWEBサイトの方が安心して閲覧が可能なのです。

httpsの見分け方

httpsであるかどうかの見分け方は大きく二つ。一つは先ほどから何度も説明しているように通信プロトコルにhttpsと「s」が入っているかどうかといこと。

そしてもう一つが、アドレスバーにセキュリティを示す鍵マークが入っているかどうかということです。もちろん鍵マークが入っているURLがhttpsとなります。ブラウザによって多少表示形式は異なりますが、だいたい同じです。

見分け方

ちなみにChromeでは、httpsが適用されていない場合、画像のように〇の中に!が入った注意マークが表示されます。

httpsは検索順位にも影響がある

Googleは、httpsを利用しているかどうかによって、検索エンジンの検索順位に影響があることを明言しています。

元々Googleは、Googleを利用して検索するユーザーのことを考えて作られたWebサイトを評価し検索結果に反映させます。これは何もWEBサイト内の情報や被リンクの質や量だけではありません。

ユーザーが安心・安全にWEBサイトを利用できる状態であるかどうかも評価対象の1つとなるからです。これはGoogle以外の検索エンジンにも同じことが言えるはずです。

httpsにすることによるメリットとデメリット

ここまで説明してきたことも含めてhttpsにすることにるメリットとデメリットをまとめておきます。

httpsにすることによるメリット

WEBサイトのセキュリティ強化
httpsにすることによる本丸です。SSL/TLSで通信情報を暗号化します。これにより、第三者に情報が抜き取られたとしても、暗号化されているためユーザーの情報(IDやパスワード、クレジットカード等)が解読困難にすることが可能です。

WEBサイトユーザーへの安心感がUP
ユーザーサイドではまだまだhttpとhttpsの違いをを知らない方も多いですが、やはり警告が出てしまうWEBページは敬遠されてしまいます。httpsにすることで警告の表示が出なくなるので、WEBページ訪れる訪問者数もUPします。

SEOに一定の効果がある
先程も紹介しましたが、Googleは、httpsを利用しているかどうかによって、検索エンジンの検索順位に影響があることを明言しています。劇的な変化は有りませんが、アルゴリズムの1つになっている以上、WEBサイトオーナーであれば、httpからhttpsに少しでも早く変更するべきです。

今後は、httpsがWEBサイトの標準セキュリティとなってくるので、httpsが検索順位を上げるのではなくhttpが検索順位を下げると認識した方が良いかもしれません。

httpsにすることによるデメリット

httpsとhttpは別サイトと認識される
これが一番のデメリットと言っても良いでしょう。といっても、事前にしっかりと準備しておけば大丈夫な部分ですが、正直手間です。どういうことかと言うと、httpsの設定するとWEBサーバーに今まで使用していたhttpと新しく設定したhttpsの同じ内容のWEBサイトが2つ存在することになっていまいます。

Googleは重複コンテンツを嫌うため、ただしくhttps設定をしないとサイトの評価を落としてしまう可能性があります。また、htppsを始めて設定するということは、新しいWEBサイトをサーバーにUPしたのと同じ扱いとなります。つまり今までGoogleに評価されていたWEBページがゼロに戻ってしまいます。これらを回避するのが301リダイレクトとなります。

ソーシャルボタンのカウントがリセットされる
当然と言えば当然なのですが、httpからhttpsに移行することで別のURLサイトとなってしまうため、カウントが0に戻ってしまいます。

https導入に費用がかかる場合がある
SSLは様々なプランがあり料金もピンキリです。サーバーによっては無料の独自SSLを用意してくれている場合もありますが、企業のサイトであれば、やはり有料のプランを選ぶことをおススメします。個人のWEBサイトであれあば無料もので十分だと思われます。

その他の外部サイトの再設定
アクセス解析(GoogleアナリティクスやSearch Console)等の外部サイトを利用している場合は、設定をhttpからhttpsに個別に切り替える必要があります。

「http」と「https」のまとめ

新規でWEBサイトを立ち上げるのであれば、https一択です。個人であれば無料のSSLで十分ですし、デメリットはほぼ無しでオーナーにとってもユーザーにとってもセキュリティが強化されます。Google自体もhttpsを推奨しているので、設定しない手はありません。

問題は、昔からhttpで運営してきた老舗WEBサイトです。適切に設定をすれば問題ありませんが、設定を誤るとサイトの評価を大きく下げてしまう可能性があります。httpからhttpsに切り替える際は事前の準備をしっかりした上で行うようにしましょう。