数独-超難問集の3/10問目
下記の解答を見る前に是非ノーヒントで数独難問にチャレンジしてみてください。
下記のリンクから、PDFをダウンロード・印刷することが可能です。
PDF-数独-超難問集3/10をダウンロード・印刷
アナログではなくデジタルでチャレンジしたい方は、少し手間ですが、下記のリンク先にて問題を入力することでデジタルで数独難問にチャレンジすることが可能です。数独を楽しむことはもちろん、簡単な手順も解析もしてくれるので、参考にしてみても良いかと思います。※背理法等のトライアンドエラーで進める手順は解析されないので注意が必要です。
ナンプレを解析。基本戦術で進めることができるナンプレの手順を解説。
説明を始める前に、わかりやすいように各所の呼び名を決めておきたいと思います。
そして、列(縦)をY1~9とします。
ルールは、《列》《行》《ブロック》に1~9の数字を入れるだけです。ただし、同エリアに同じ数字が入ってはいけません。小学生でもわかる簡単なルールですが、大人でも苦戦するペンシルパズルそれが数独(別名:ナンプレ)です。 数独 …
数独-難問手順.1-ブロック2の《1》を確定させます。
数独-難問手順.2-ブロック4の《4》を確定させます。
数独-難問手順.3-ブロック1とブロック3の《5》を確定させます。
数独-難問手順.4-ブロック1・7・8の《3》を確定させます。
数独-難問手順.5-ブロック5の《1》を確定させます。
数独-難問手順.6-ブロック1・7・3の《2》を確定させます。
数独-難問手順.7-ブロック2の《8》を確定させます。
数独-難問手順.8-背理法を使用して、《X:8 Y:7》を確定させます。
行《Y:9》からブロック3の上段3マスは、《4・7・9》が入る専用マスとなっています。このことから下段の3マスは《1・3・6》の専用マスになっていることがわかります。
さらに、ブロック9の《3》の配置から 《X:8 Y:7》には《1もしくは6》が入るマスであることがわかります。《1》と《6》どちらかかが正解でどちらかが誤りとなるので、とりあえず数字を入れて見て矛盾点が無い方が正解となります。
まず最初に《1》を入れて手を進めて見ます。すると以下のような結果になりました。
ちなみに、背理法を使用するマスを選ぶ際のポイントは候補となる数字が少なく、かつそのマスが確定することで手が進みそうなマスを選択するところにあります。背理法は理論的にどのマスでも使用可能ですが候補の数字が5つも6つもある場合は時間ばかりかかってしまい疲れるだけですので・・・
数独-難問手順.9-ブロック3の《4》そしてブロック9の《1》を確定させます。
《X:8 Y:9》=《4・7・9》
《X:8 Y:5》=《7・8・9》
《X:8 Y:4》=《7・8・9》
《X:8 Y:2》=《7・8・9》
《X:8 Y:1》=《1・4・7・8・9》
となります。《X:8 Y:4》に候補として《1》が入りそうな気もしますが、ブロック4の《X:1/3 Y:4》のいずれかに《1》が入ることが確定しているので、《X:8 Y:4》から候補として《1》が除外されます。
少し脱線しましたが、ここで注目したいのが、《X:8 Y:2/4/5》の3マスです。これらのマスには前述の通り《7・8・9》のいずれかがはいることが確定しています。逆に言うと、これらの3マスは《7・8・9》の専用マスになるわけです。その結果・・・・
数独-難問手順.10-ブロック7・ブロック4の《1》を確定させる。
数独-難問手順.11-ブロック9の《4》を確定させます。
数独-難問手順.12-ブロック9の《5と2》を確定させます。
《X:7 Y:9》=《7・9》
《X:7 Y:7》=《1・3》
《X:7 Y:6》=《1・3・6・9》
《X:7 Y:5》=《2・6・7・9》
《X:7 Y:3》=《7・9》
《X:7 Y:2》=《2・5・7》
《X:7 Y:1》=《5・7・9》
《X:7 Y:1》の候補として《2》も考えられそうですが、ブロック2そしてブロック7の《2》の配置により《X:5/6 Y:1》のいずれかに《2》が入ることが確定しているため、《X:7 Y:1》の候補から《2》は除外されます。
上記のリストから《X:7 Y:3/9》が《7・9》の専用マスであることが確定されるため、他のマスから《7・9》を除外します。すると・・・
《X:7 Y:7》=《1・3》
《X:7 Y:6》=《1・3・6》
《X:7 Y:5》=《2・6》
《X:7 Y:3》=《7・9》
《X:7 Y:2》=《2・5》
《X:7 Y:1》=《5》
となり、《X:7 Y:1》=《5》が決定したことにより、《X:7 Y:2》=《2》ということも決定します。さらに、《X:7 Y:5》=《6》といことも確定します。
数独-難問手順.13-ブロック8・ブロック5の《5》を確定させる
数独-難問手順.14-ブロック7の《6》を確定させます。
数独-難問手順.15-ブロック5の《3》⇒ブロック6の《1》⇒ブロック3の《3・1》を確定させます。
前述までにすでに《X:7 Y:6》《X:7 Y:7》《X:9 Y:7》の候補は《1・3》のみとわかっていたので、残りのグレーマスの《1と3》が確定します。
数独-難問手順.16-ブロック6の《3と2》を確定させます。
数独-難問手順.17-ブロック2の《6》を確定させます。
数独-難問手順.18-背理法で《X:7 Y:9》を確定させます。
手順18で手詰まりとなってしまったので、背理法を使用して手を進めていきます。繰り返しになりますが、背理法は手が進みそうな箇所を予想して矛盾点を洗い出す手法となります。
数独-難問手順.19-最終回答
まとめ-数独-超難問集3/10-解答
今回の数独難問は背理法を2回も必要とするかなり難易度が高いものとなりました。背理法以外にも複数数字の専用マスについての理解もないと解けない問題となっています。