数独-超難問集の10/10問目
下記の解答を見る前に是非ノーヒントで数独難問にチャレンジしてみてください。
下記のリンクから、PDFをダウンロード・印刷することが可能です。
PDF-数独-超難問集10/10をダウンロード・印刷
アナログではなくデジタルでチャレンジしたい方は、少し手間ですが、下記のリンク先にて問題を入力することでデジタルで数独難問にチャレンジすることが可能です。数独を楽しむことはもちろん、簡単な手順も解析もしてくれるので、参考にしてみても良いかと思います。※背理法等のトライアンドエラーで進める手順は解析されないので注意が必要です。
ナンプレを解析。基本戦術で進めることができるナンプレの手順を解説。
説明を始める前に、わかりやすいように各所の呼び名を決めておきたいと思います。
そして、列(縦)をY1~9とします。
ルールは、《列》《行》《ブロック》に1~9の数字を入れるだけです。ただし、同エリアに同じ数字が入ってはいけません。小学生でもわかる簡単なルールですが、大人でも苦戦するペンシルパズルそれが数独(別名:ナンプレ)です。 数独 …
数独-難問手順.1-全ブロックの《1》を確定させます。
初手から、全てのブロックの《1》を確定させることができる珍しい数独難問です。
数独-難問手順.2-全ブロックの《2》を確定させます。
数独-難問手順.3-ブロック4の《3》を確定させます。
数独-難問手順.4-背理法を使用して、ブロック4の《5と6》を確定させます。
数独-難問手順.5-全ブロックの《5》を確定させます。
数独-難問手順.6-行《Y:9》の《3と4》を確定させます。
列《X:4》ではすでに《4》が使用されているため、《X:4 Y:9》=《3》ということがわかり、残った空き1マス《X:2 Y:9》=《4》ということがわかります。
数独-難問手順.7-ブロック7・9・2・5の《4》を確定させます。
数独-難問手順.8-全ブロックの《3》を確定させます。
数独-難問手順.9-ブロック1の空き3マスを確定させます。
数独-難問手順.10-ブロック2の《8と6》を確定させます。
数独-難問手順.11-ブロック7の《7》を確定させます。
数独-難問手順.12-ブロック5の《7》を確定させます。
数独-難問手順.13-背理法を使用してブロック9の《8と9》を確定させます。
終盤にきて2回目の手詰まりとなりましたので、ここで再び背理法を使用して手を進めていきます。終盤なのでいろいろなマスで背理法を使用することができますが、今回は手が進みやすそうな《X:1 Y:3》にあたりをつけて考えていきます。
数独-難問手順.14-最終回答
まとめ-数独-超難問集10/10-解答
数独-超難問集10/10では、背理法を2回も必要とするかなり難易度が高いものとなりました。数独難問は、基本テクニックはもちろん、背理法の使いどころがとても重要になってきます。繰り返しになりますが、背理法を使用する場合は、候補となる数字が少ないマス(原則候補の数字は2つ)を選択。かつ、そのマスに入れる数字がわかったら手が進むマスを選択するように心がけましょう。