数独-超難問集の1/10問目。背理法を必要とする難易度の非常に高い問題
下記の解答を見る前に是非ノーヒントで数独難問にチャレンジしてみてください。
下記のリンクから、PDFをダウンロード・印刷することが可能です。
PDF-数独-超難問集1/10をダウンロード・印刷
アナログではなくデジタルでチャレンジしたい方は、少し手間ですが、下記のリンク先にて問題を入力することでデジタルで数独難問にチャレンジすることが可能です。数独を楽しむことはもちろん、簡単な手順も解析もしてくれるので、参考にしてみても良いかと思います。※背理法等のトライアンドエラーで進める手順は解析されないので注意が必要です。
ナンプレを解析。基本戦術で進めることができるナンプレの手順を解説。
説明を始める前に、わかりやすいように各所の呼び名を決めておきたいと思います。
そして、列(縦)をY1~9とします。
ルールは、《列》《行》《ブロック》に1~9の数字を入れるだけです。ただし、同エリアに同じ数字が入ってはいけません。小学生でもわかる簡単なルールですが、大人でも苦戦するペンシルパズルそれが数独(別名:ナンプレ)です。 数独 …
数独-難問手順.1-初期配置からわかる、《X:1 Y7》を埋める
まず初期配置から、ブロック1に9が入るマスは1か所しかありません。
数独-難問手順.2-ブロック4の《1》と《2》を確定させます。
次にブロック4の《1》と《2》を埋めます。その為には、まずブロック6にある《1》《2》に注目します。
数独-難問手順.3-ブロック3の《1》、ブロック9の《2》を確定させます。
次はブロック3、ブロック9のグレー部分の数字を確定させていきます。まずは、ブロック3から見ていきます。ポイントは《1》となります。
数独-難問手順.4-ブロック4の《1・2》を確定させます。
グレー部分の《X:4/6 Y4》は《1もしくは2》が入る専用マスであることは既に確定しています。
数独-難問手順.5-ブロック2の《1》を確定させます。
他に配置されている《1》を確認すると、《X:4 Y:9》が《1》で確定していることがわかります。
数独-難問手順.6-ブロック4/5/6の《9》を確定させます。
数独-難問手順.7-ブロック3に入る《2》を確定させます。
まずは、現在の数字配置で《2》が入る可能性があるマスを洗い出します。
つまり、《X:8》の列を見た時に、《X:8 Y:4/7》の2マスは《5と8》しか入れることができな5・8専用マスであることが確定します。結果、《X:8 Y:7》に《2》を入れることができず、残った《X:8 Y:9》が2であることが確定します。ブロック3の《2》が確定したら・・・
数独-難問手順.8-ブロック1の《7》を背理法で確定させます。
この問題の一番の難所になってきます。通常テクニックでは前述までで手詰まりとなりますが、ここで背理法を使用してゲームを進めていきます。まずは、《X:3 Y9》に入る数字を洗い出します。
ちなみにここに3を入れて数独を進めていくと・・・・
数独-難問手順.9-ブロック8の8を確定させます。
まずは、グレー部分の《X:5 Y:2》に入る候補を洗いだします。
《X:5 Y:7》の候補は《3・5・6・7・8》
《X:6 Y:7》の候補は《3・5・6・7》
《X:6 Y:8》の候補は《4・5・7》
となります。ここで洗いだした数字の《5・6・7》は他のマスでは絶対に使用することはできません。つまり、グリーン部分のエリアは《5・6・7》のみの専用マスとなり、《X:5 Y:7》では最初に候補としてあげたいた《7と8》を入れることができないことが確定します。すると《X:5》の列で見た時、《8》の候補として残ったのが《X:5 Y:2》となります。
※前述までで、この難問も山場は越えました。ここからは、難易度が急激にさがるので手順を大幅に省略しますが、ここまでの内容が理解できている方なら、すぐにわかるかと思います。
数独-難問手順.10-全てのブロックの《5・8》を確定させます。
前述までで、この難問も山場は越えました。ブロック8の8が確定したら、芋づる式で全てのブロックの《5・8》を確定させることができます。
数独-難問手順.11-ブロック2・3・8の(一部の)《3と4》を確定させます。
現在の数字配置で、《X:4 Y:7》に入る候補は《3》しかありません。するとブロック3の《3》、そしてブロック7の《4》を連続で埋めることができます。
数独-難問手順.12-ブロック3の《7》を基点に各ブロックの《6と7》を確定させていきます。
前述の配置ですでに《X:9 Y:7》の《7》が確定しているので、そこから各ブロックの《6と7》の大部分を埋めることができます。
数独-難問手順.13-最終回答
機械的に空きマスを埋めていくだけなので、手順を全て省きます。
まとめ-数独-超難問集1/10-解答
今回の難問のネックは手順.8の背理法ですね。通常のテクニックでどうしても手詰まりになってしまった場合に有効活用できる手法です。
ですが矛盾点が見つかるまでにかなり先まで数独を進める必要が出てくる場合があるため、できる限り使用したくない手ではあります。数独の難問ではおなじみの手法ではあるので、覚えておきましょう。