数独-超難問集の7/10問目
下記の解答を見る前に是非ノーヒントで数独難問にチャレンジしてみてください。
下記のリンクから、PDFをダウンロード・印刷することが可能です。
PDF-数独-超難問集7/10をダウンロード・印刷
アナログではなくデジタルでチャレンジしたい方は、少し手間ですが、下記のリンク先にて問題を入力することでデジタルで数独難問にチャレンジすることが可能です。数独を楽しむことはもちろん、簡単な手順も解析もしてくれるので、参考にしてみても良いかと思います。※背理法等のトライアンドエラーで進める手順は解析されないので注意が必要です。
ナンプレを解析。基本戦術で進めることができるナンプレの手順を解説。
説明を始める前に、わかりやすいように各所の呼び名を決めておきたいと思います。
そして、列(縦)をY1~9とします。
ルールは、《列》《行》《ブロック》に1~9の数字を入れるだけです。ただし、同エリアに同じ数字が入ってはいけません。小学生でもわかる簡単なルールですが、大人でも苦戦するペンシルパズルそれが数独(別名:ナンプレ)です。 数独 …
数独-難問手順.1-ブロック7の《1》を確定させます。
数独-難問手順.2-ブロック5の《5》を確定させます。
数独-難問手順.3-ブロック5の《7》を確定させます。
数独-難問手順.4-背理法を使用して《X:4 Y:9》を決定します。
まだまだ序盤ですが、手詰まりとなってしまったので背理法を使用して手を進めていきます。まず背理法を使用する場所についてですが、背理法はトライアンドエラーで矛盾点を探し矛盾がないものを正解とする方法なので、どのマスであっても使用可能です。ただし、数字の候補が多いマスや、せっかく正解を導き出しても次の手が手詰まりだったりすると時間がかかります。
ですので、背理法を使用する場合は、マスに入る数字の候補が(原則2つ以内の)少ない場所、かつ正解を導き出した後手が進みそうな場所を選択します。
数独-難問手順.5-ブロック1 ・4・6の《3》を確定させます。
数独-難問手順.6-全ブロックの《2》を確定させます。
ブロック1 ⇒ ブロック2 ⇒ ブロック8 ⇒ ブロック9 ⇒ ブロック6の順で《2》を埋めることができます。
数独-難問手順.7-ブロック9・ブロック8の《3》を確定させます。
数独-難問手順.8-全ブロックの《4》を確定させます。
数独-難問手順.9-ブロック8の《6と7》を確定させます。
数独-難問手順.10-ブロック8の空き3マスを確定させます。
数独-難問手順.11-列《X:1》の《6と7》を確定させます。
数独-難問手順.12-ブロック2の《5と6》を確定させます。
ブロック1の《6》
ブロック7の《6→8》
ブロック4の《8》
の順に数字をいれていくことができます。
数独-難問手順.13-ブロック1、ブロック4の《5と9》を確定させます。
数独-難問手順.14-ブロック3の《8》を確定させます。
数独-難問手順.15-最終回答
まとめ-数独-超難問集7/10-解答
今回の数独難問のキモは、手順4の背理法にあります。繰り返しになりますが、背理法はトライアンドエラーなのでどのマスでも使用することができますが、適当に選んでしまうと、効率が非常に悪くなる場合があるので、背理法を使用するマス慎重に選んで仮置きするようにしましょう。もちろん、背理法を使用するマスによって、その後の攻略手順は大きく異なる場合があります。
また手順14のように、複数行(または列)から答えを導き出す基本的な方法も不意に登場すると、発見しづらかったりするので注意しましょう。